ラーメンハック VOL.2|電子レンジ編 — すぐ作れて、ちゃんとおいしい

左側は電子レンジに食べ物を入れる手、中央はラーメンを食べて笑っている3人の女性、右側は箸でカップラーメンを食べる人のコラージュ。

最近SNSで話題になっている数々の「電子レンジ・ラーメンハック」、あなたはもう試しましたか?簡単アレンジでおいしく仕上がる短尺レシピの投稿がTikTokやInstagram上で広がり、いまや平日の夜にも活躍する定番アイデアになりつつあります。

こうしたレシピが人気の理由は、現代の人々の生活にうまくフィットしたことにあります。大がかりな調理器具やたくさんの材料は必要ありません。電子レンジと、手元にある少しの“ちょい足し”があれば十分に作れます。だからこそ、寮やワンルームでの生活、夜遅くに「温かい一杯がほしい」と思ったときにも取り入れやすく感じられるのです。

このVol.2では、まず電子レンジのラーメンハックが注目されている理由と、こうしたレシピを失敗しにくく仕上げるためのコツを紹介します。続いて、電子レンジ調理と相性のよいアレンジをいくつか提案します。数分で“いつもの一杯”をレベルアップできるアイデア満載!さっそく見ていきましょう。

※前回のラーメンハックVol.1(コンロ編)をまだ読んでいない方は、こちらもあわせてどうぞ。当記事はシリーズの続きとしてお楽しみいただけます。
 

  • Index

 

■なぜ今、電子レンジ・ラーメンハック?

女性が電子レンジにカップヌードルを入れているところ。

 
正直なところ、平日の夕食づくりが気乗りのしない“ひと仕事”に感じる日もありますよね。しかし、ここ最近は少し状況が変わってきました。短尺のレシピ動画やミーム的な料理ネタが当たり前になり、スマホを少しスクロールするだけで、数分で完成する“ラーメンのレベルアップアイデア”が次々と目に飛び込んできて、苦痛に感じていた夕飯の支度が途端に楽しいものへと変わっていきます。このようなレシピは一過性の流行にも見えますが、実は「組み合わせを自由に変えられる調理法」として徐々に料理好きの間で定着しつつあります。

今の生活様式とも相性が良い点も、電子レンジ・ラーメンハックがあらゆる層に広がりを見せている理由の一つです。電子レンジはどこにでもある家電なので、「今日はレンチンで手軽に食事を作ろう」と思えば、寮の部屋やワンルーム、道具の少ない共有キッチンでもすぐに実行できます。

キャンパスライフでは、その傾向がさらに顕著です。アメリカの多くの学生寮では個室でのコンロの使用が禁止され、部屋には小型の電子レンジと冷蔵庫だけという環境も珍しくありません。つまり、コンロが使えない(あるいは火災報知器を鳴らしたくない)とき、電子レンジは頼れる味方になります。

このムーブメントを押し上げているものには、“社会的要因”もあります。それはSNSの短尺動画がもたらす「自分もやってみたい!」という動きです。ラーメンのちょっとした工夫がSNS上でヒットすれば、それはあっという間に広がっていきます。

そして決定的なのは、電子レンジハックが“日常の制約”とうまく折り合いをつけられることです。

  • 調理スピードと片付けの簡単さ: 丼かマグカップ、それに箸やフォークがあれば完結します。また、電子レンジで素早く調理することができます。
  • コスパの良さ: バター、にんにく、卵、キムチなど、数ドルの“ちょい足し”でレシピをレベルアップできます。

さらには食品会社なども、電子レンジによる調理スタイルに歩み寄っています。たとえば大手ブランドが電子レンジ加熱を前提としたカップを打ち出し始め、電子レンジで作るラーメンはもはや“苦肉の策”ではなく、きちんと認められた作り方になりつつあります。
(参照: Forbes, Nissin Food)
 

■SNSでバズった電子レンジラーメンレシピ

インスタントラーメンのカップ。麺とコーン、エンドウ豆、ニンジンが入っている。フォークとスプーン、布が隣にある。

 
この章では、今すぐ試せる“電子レンジだけで完結する”人気ハックをまとめました。どのレシピも手順はシンプルで、家にある材料で自由にアレンジできますので、ぜひお試しください。

  1. スンドゥブラーメン(Soondubu Ramyun)

    電子レンジだけで、インスタントラーメンをスンドゥブ風の一杯に仕上げるレシピです。調理した麺にキムチや豆腐、卵を合わせれば、なめらかでピリ辛な口当たりに仕上がります。
     
    🍜 クリエイター: @insta.noodls
     
  2. Chef Kevin Lee のレンジで作る“茶碗蒸し風”アレンジ

    カップ麺を食べた後のスープを上手に利用してバズった話題のメニューです。スープに熱湯と卵をよく混ぜてから短時間レンチンすれば、食欲をそそる柔らかな“蒸し卵”が完成します。タンパク質も手軽に補えますので、寮生活にも便利です。
     
    🍜 クリエイター: @chefkleeokc
     
  3. ガーリックオイルの香りが際立つShin Cup

    カップにオリーブオイル+刻みにんにく+唐辛子フレークを加え、レンジ加熱して香りを立たせます。そこへ乾麺を戻し、パッケージ通りにお湯を注ぎ調理します。にんにくと唐辛子が効いた香り高い一品です。
     
    🍜 クリエイター: @nomtasticfoods
     
  4. ケイジャン風シーズニング・ラーメン

    レンジで麺を加熱したあと、バター・ガーリックパウダー・ケイジャンスパイスで手早く味付けして、もう一度軽く温めて全体をなじませます。スモーキーでスパイスの効いた風味がクセになる味わいです。
     
    🍜 クリエイター: @pearly.waves
     
  5. Shin Ramen — 2分で完成“蒸し卵”ボウル

    カップの中で卵を2~3個しっかり溶き、スライスチーズを入れ、内側に表示されている線まで湯を注ぎます。約2分レンジにかけると、とろけるチーズが卵に絡み、スープにコクが出ます。鍋いらずで満足度の高いこの一杯は、時間がない方にピッタリです。
     
    🍜 クリエイター: @ricezhangg
     
  6. 寮生活にぴったり!ダイニングラーメン

    まずは深めの耐熱ボウルで麺をレンチン。溶き卵を混ぜ入れ再度レンチンした後、仕上げにガーリック/オニオンパウダー・バター少量など、お好みで調整し、自分好みの味わいを見つけてください。
     
    🍜 クリエイター: @cookanyday
     
  7. 旅先でも調理可能“パスタ皿”活用レンチン

    電子レンジを使用したラーメンレシピを試したいけれども深い丼がない、、、でも大丈夫!浅めの耐熱ボウル(パスタ皿)で片面ずつ加熱→ひっくり返して再加熱すればOKです。
     
    🍜 クリエイター: @SoraJoanna
     
  8. 究極の“ブルダック”ハック

    電子レンジを使用したラーメンレシピを試したいけれども深い丼がない、、、でも大丈夫!浅めの耐熱ボウル(パスタ皿)で片面ずつ加熱→ひっくり返して再加熱すればOKです。
     
    🍜 クリエイター: @thefoodinbox
     
  9. スパイシー“ラーメンライス

    インスタント麺を砕き、ごはん・牛乳(または半分の量の水)・付属粉末を入れてレンチン。熱々のところにモッツァレラチーズかアメリカンチーズをのせて再加熱すれば完成です。その見た目はまるで“ラーメンリゾット”、食べる前には十分に混ぜ合わせてからお召し上がりください。
     
    🍜 クリエイター: @nomtasticfoods
     

 

■電子レンジを使用したラーメンレシピに関するアドバイス

SNS上の短尺レシピ動画を見ると、電子レンジを使用したラーメンの調理はとても簡単に見えます。しかしながら、おいしい一杯を作るためには、電子レンジを使用したレシピと言えど小さな基本の積み重ねで味が決まります。ここでは特に、ラーメンの美味さの基本である、麺のコシとスープのうま味を安定して引き出すための要点をまとめました。
 

  1. 押さえておきたい“2つの基本”

    深めの丼の場合:

    • インスタント麺を深めの耐熱ボウルに入れ、麺が完全に浸かった状態からさらに約1.5cm(1/2インチ)ほどの水で覆います。
    • 電子レンジで2分00秒〜2分30秒加熱し、ひっくり返します(必要に応じてほぐします)。
    • 3. さらに30〜90秒を目安に10〜20秒ずつ追加加熱し、好みの茹で具合へ調整します。※ 電子レンジのワット数で時間は変わるので、まずは短めに始めて様子を見ながら時間を足すのが安心です。
  2. マグカップの場合(1人分に最適)

    • インスタント麺を割って大きめの耐熱マグカップに入れ、麺が完全に浸かった状態からさらに約1.5cm(1/2インチ)の水を注ぎます。
    • 電子レンジで2分00秒〜2分30秒加熱し、かき混ぜます。
    • さらに30〜60秒追加します。
      → 大きめのマグは吹きこぼれを防ぎ、麺のもっちりとした食感を保ちやすくなります。

  3. 麺をゆでた後に「お湯を残す」か「お湯を切る」かの目安

    • お湯を多めに残す場合
      マヨネーズ+卵を溶いて加えるレシピや、クリーミー系に仕上げたいときは、ゆで湯を残してください。マヨネーズを加えるレシピの場合は、分離を防ぐため、別皿でマヨネーズに熱いお湯をスプーン1杯ほど入れ、少しずつなじませてからボウルへ加えると、なめらかに乳化します。
    • お湯を“少しだけ”残す(=軽く切る)場合:
      ガーリックバター醤油、ピーナッツ×チリ、チーズ系など、ソースをしっかり麺に絡めたいときは、程よく湯切りを行ってください。水分が少ないほど、乳化が早まり、ソースが麺にしっかりと絡むようになります。

     
    ※ このセクションのコツは、Myojo USA の電子レンジ対応「Bowl Ramen」「Bag Ramen」にもそのまま応用できます。両シリーズは“ノンフライの生タイプめん”を使用しているので、一般的な乾麺より噛み心地の良いもっちり食感が出しやすく、電子レンジ調理とも相性が抜群です。

 

■電子レンジと相性抜群の Myojo 商品

これまでに取り上げた内容を読み進めていただいた方であれば、電子レンジで作るラーメンは、もはや時間がないときにしょうがなく選択する“妥協案”ではなく、積極的に日常に取り入れたくなるレシピであることがお判りいただけたことでしょう。Myojo USA でも電子レンジ調理を前提に設計された商品をご用意しています。ここで紹介する商品を選べば、前章までのレンジハックをそのまま活用し、すぐにあなた好みの一杯を作ることができます。

Bowl Ramen Tonkotsu Pork

Bowl Ramen Tonkotsu Pork

 
とんこつのコク深いスープに、生タイプめんならではの弾力のある食感がよく合います。調理時間は電子レンジで3分。水さえ用意できれば、忙しい時間帯でも“ちゃんとおいしい”一杯に仕上がります。

レシピ例
シーフードとんこつラーメン — 電子レンジでの調理と相性のよいシーフードミックスの甘みを重ねて、まろやかなとんこつの風味を引き立てます。
カレーとんこつラーメン — S&Bゴールデンカレーのパウチをボウルに加えるだけ。クリーミーなコクとスパイス感を両立したレシピです。
ジェノベーゼとんこつラーメン — バジルペースト+オリーブオイルを加えて混ぜるだけ!ハーブの香りでさわやかに仕上がった一品は、夜食にも向いてます。

*当商品は袋タイプもございます。レシピや調理シーンに応じて、こちらもぜひお試しください。
Bag Ramen Tonkotsu

Bowl Ramen Spicy Miso

Bowl Ramen Spicy Miso

 
こちらもBowl Ramen Tonkotsu Pork同様に電子レンジで3分でお手軽に調理できます。しっかり辛みのある味噌スープがベースで、コーン+バターや、キムチなどの“ちょい足し”がよく合います。

レシピ例
コーンバタースパイシー味噌ラーメン — まずはこちらの簡単な“ちょい足し”レシピからお試しください。コーン+バターが、スープ本来の辛みにコクのバランスを加えて全体の味を整えます。
スンドゥブ風ラーメン — やわらか豆腐+野菜を加えて短時間レンチン。手軽にたんぱく質が補えるうえに体が温まる満足度の高い一品が、あっという間に出来上がります。
スパイシートマトエッグラーメン — 卵・マヨネーズ・トマトピューレを混ぜてレンチンし、ピーナッツとパクチーで仕上げます。クリーミーで後を引く一杯を、ぜひお試しください。

*当商品は袋タイプもございます。レシピや調理シーンに応じて、こちらもぜひお試しください。
Bag Ramen Spicy Miso

 

■まとめ

電子レンジのラーメンハックは、忙しい日でも“食べたいときにすぐおいしい”を叶えてくれます。今回の記事を読んで食欲が刺激された方!ぜひご紹介したコツやレシピを、まずはひとつ試してみてください。うまくいったアレンジは、ぜひ写真や動画に残してシェアしていただけると嬉しいです。SNSにポストいただく際は、私たちのアカウント(Instagram & TikTok)をメンションいただいたうえで、#MyojoRamenHack のハッシュタグを利用ください。

気に入った味に出会えたら、次は具材の組み合わせや加熱時間を少し変えて、自分だけの“いつもの一杯”を育てていきましょう。当記事で紹介したアドバイスを参考にしていただければ、電子レンジでも麺のコシやスープのうま味にこだわったレシピを追求することは可能です。そしてインスタントラーメンの補充のタイミングが来たら、ぜひMyojo USAの取扱店やオンライン購入先 もチェックしてみてください。

今回の一連の記事が、あなたの次の一杯を作るうえで参考になれば幸いです。それでは、どうぞおいしいひとときを。