ラーメンファンの皆様、こんにちは!最近徐々に暑くなり、来るべき夏の休日を海辺で過ごそうかと計画されている方も多いのではないかと思います。この調子でうだるような真夏に突入すると、熱々のスープとともに提供されるラーメンを食べることがラーメンファンといえどもやや骨が折れるものになります。それよりも冷たくさっぱりとした料理に思わず手が伸びてしまう気持ちもわかります。そんなあなたに耳よりの情報があります。実は夏でもさっぱり食べられるラーメンがあることをご存じでしたか?それが今回紹介する「冷やし中華」です。冷やし中華は直訳すると「Chilled Chinese」となり、その中に「Chinese」という言葉が含まれておりますが、れっきとした日本料理です。そして「 Chilled」という言葉が含まれていることからお分かりの通り、このラーメンは冷たい状態で提供されます。「ラーメン=熱々のスープとともに提供される料理」と考えている方にとっては、ちょっと意外性がある料理かもしれません。また「冷たいラーメンなんておいしいの?」という疑問を持たれている方もいるのではないかと思います。実は日本において冷やし中華は、夏限定の季節メニューとして確固とした人気を得ています。梅雨が明け夏が始まりそうな頃合いで、ラーメン屋や中華料理屋が「冷やし中華はじめました」という張り紙を店先に掲げるのは、もはや日本の夏の風物詩です。その様子を見て日本人は冷やし中華を食べながら夏の訪れを体感しています。それくらい、日本人の生活に密着した国民的メニューだといえます。
今回は、夏場でもおいしく食べられる「冷やし中華」に関する情報をラーメン好きのあなたにお届けします。手軽に作れるレシピもご紹介しますので、ぜひご家庭でもお試しください。
- 目次
- 冷やし中華の特徴
- 冷やし中華の歴史
- 冷やし中華Q&A
- 冷やし中華の名前の由来について
- 7月7日は「冷やし中華の日」
- お家で冷やし中華を作ってみよう!(基本編)
- お家で冷やし中華を作ってみよう!(応用編)
- 最後に
■冷やし中華の特徴
まず、冷やし中華になじみのない方のために、冷やし中華の基本となる特徴をご紹介します。
- 麺
茹でた麺を用いますが、茹でた後に冷水または氷水で麺を冷やし、水をよく切って皿に盛り付ける点が特徴となっています - ソース
さっぱりとした醤油&酢ベースと、こってりとした胡麻ベースの2種類のソースが一般的です。 - トッピング
様々なバリエーションがありますが、ここでは一般的なものをご紹介します。まず、たんぱく質に関してはハム、錦糸卵、蒸し鶏、カニカマが挙げられます。野菜は季節柄、キュウリやトマトなどの夏野菜を用いることが多いです。なお、これらのトッピングは全て細切りにして放射状に彩りよく配置することが冷やし中華の特徴となっています。その他、付け合わせとして紅ショウガを添えることが多いです。また、薬味としてはからしが添えられます。
■冷やし中華の歴史
冷やし中華は日本発祥の料理であると述べましたが、それではいつ頃、日本のどこで誕生したのでしょうか。こちらは諸説あるのですが、有力とされる二店をご紹介します。
まず一店目は、宮城県仙台市の中華料理店「龍亭」です。時は1937年、暑い夏に客足が遠のきがちな中華料理店の弱点を克服するために龍亭の店主が考案したのが、醤油と酢をベースにさっぱりと仕上げた酸味のあるスープで作られた「涼拌麺」で、こちらが冷やし中華の起源の一つであるとされてます。ただし使用されているトッピングは、現在でも主流のキュウリやトマト以外に、キャベツやニンジンも用いられていたようです。
続いて二店目は、東京都神保町の「揚子江菜館」です。こちらの2代目オーナーが上海料理である涼拌麺と日本のざるそばから着想を得て1933年ごろ考案した「五色涼拌麺」が、冷やし中華のもう一つの起源といえます。その特徴は細切りにしたトッピングを放射状に盛り付けるスタイルで、これは現在の冷やし中華にもしっかり受け継がれています。ちなみにこの盛り付け方は、富士山とそこに積もる雪からインスピレーションを受けたとのことです。
よって現在の冷やし中華は、味付けは「龍亭」、盛り付けは「揚子江菜館」のスタイルを色濃く残しているといえます。
ここまでは醤油と酢ベースの冷やし中華のルーツをさかのぼってみましたが、それでは現在の冷やし中華のもう一つの主流であると胡麻ベースの味付けはいつ頃誕生したのでしょうか?こちらは、京都の「中華のサカイ」が1939年の創業時より、ゴマだれを使った冷やし中華を提供していたことを起源とする説が有力です。ちなみに京都で提供されていたこの冷やし中華は「冷麺」と呼ばれ、今でも関西圏では冷やし中華のことを「冷麺」と呼ぶことが一般的です。
最後に、このユニークな冷たいラーメンバリエーションがなぜ日本で生まれたのかについて少し考察してみたいと思います。その大きな理由の一つとして日本の水の綺麗さが挙げられます。日本ではきれいな水がどこでも手に入ることから、冷やし中華が生まれる以前も、ざるそばやそうめんなど茹でた麺を冷水で冷ます調理技法を用いた料理が一般的で、人々に好まれてきました。このような状況下で、おそらく龍亭や揚子江菜館のオーナーは茹でた麺を冷水で冷ますという着想を得たのではないかと考えられます。
■冷やし中華Q&A
ここまでで冷やし中華に関する基本情報を共有しましたが、実際に食べたことのない方は、なかなかイメージがわかないかと思います。そこで、Myojo USAに寄せられる冷やし中華にまつわる、よくある質問をQ&A形式でまとめてみました。
Q1. 冷やし中華ってどうやって食べるの?
A1. 冷やし中華に決まった食べ方はありません。日本でも混ぜて食べる派と混ぜないで食べる派に分かれているくらいです。自分の好みに応じて好きな食べ方を選びましょう。ただし、からしは非常に辛い調味料なので、食べ始めに一気にスープに溶かさないよう気を付けてください。
Q2. 冷やし中華はヘルシー?
A2. 冷やし中華のカロリーは470kcal程度と言われています。醤油ラーメンのカロリーが680~730kcal程度と言われているので、冷やし中華は醤油ラーメンよりも低カロリーです。また、冷やし中華には中華麺・ハム・玉子・野菜類などさまざまな食材が使われているため、炭水化物・たんぱく質・ビタミン類・ミネラル類などをバランスよくとることが可能です。
Q3. ラーメンサラダとは違うの?
A3. ラーメンサラダは乾麺を砕いてコールスローなどと和えて徐々にしっとりとさせるスタイルを取るのに対し、冷やし中華は茹でた麺を冷水または氷水で冷やして盛り付ける点が違います。また先に紹介したように、使用される具材やドレッシングも大きく異なります。
■冷やし中華の名前の由来について
先の章で触れたとおり、関西では「冷麺」と呼ばれたり、北海道では「冷やしラーメン」と呼ばれるなど、呼称が安定していない側面もありますが、概ね「冷やし中華」という名前が一般的に使用されます。実はこの名前が定着したのはそれほど昔のことではありません。それは1960年、前述の龍亭がある仙台にある製麺会社「だい久製麺」が家庭用の冷やし中華『元祖だい久 冷やし中華』を販売したことがきっかけだと言われています。この商品は一躍人気となり、このことがきっかけでこれまで「涼拌麺」や「冷やしそば」「冷やし中華そば」など安定しなかった呼び方も「冷やし中華」で統一されることとなったようです。
■7月7日は「冷やし中華の日」
実は来たる7月7日は「冷やし中華の日」ということをご存じでしたか?こちらの記念日は1995年に冷やし中華の愛好者達によって日本記念日協会に登録されました。なぜ7月7日が冷やし中華の日として選ばれたかというと、この日が日本において梅雨明けが近付き、暑さが本格的になる「小暑(中国発祥の暦である二十四節気の十一番目にあたる期間)」の始まりにあたり、この日を境に冷やし中華がおいしく食べられる季節に入るという理由からのようです。
■お家で冷やし中華を作ってみよう!(基本編)
先の章でも述べたとおり7月7日は冷やし中華の日であり、この日を境に冷やし中華がおいしく食べれる日となります(あくまで日本の気候上のことなので、アメリカでは少々事情が異なる点はご了承ください)。これは冷やし中華を作ってみる絶好の機会ではないでしょうか?こちらのラーメン屋で提供されている冷やし中華を試してみてもよいですが、残念ながらすべてのアメリカのラーメン屋が冷やし中華を提供しているわけではありません。それならば、いっそお家で冷やし中華を作ってみましょう!作り方は簡単です。まずは以下からお好みの味のMyojo Hiyashi Chukaをお選びください。
ORIGINAL HIYASHI CHUKA (with soy sauce vinaigrette)
SESAME HIYASHI CHUKA (with sesame vinaigrette)
YUZU HIYASHI CHUKA (with yuzu citrus vinaigrette)
*Myojo Hiyashi Chukaが手に入る場所はこちらでお探しください。
後は事前にキュウリ、ハム、トマト、細切りにした薄焼き玉子をご用意いただくだけです。細切りにした薄焼き玉子を作るのは少々手間がいりますが、難しい作業ではありません。実は細切りにした薄焼き玉子は日本では「錦糸卵」と呼ばれ、ちらし寿司にも使われる日本料理にゆかりの深い食材です。錦糸卵の作り方を解説した動画もあわせてご紹介しますので、これを機に「錦糸卵」もマスターしてみてください。
< 冷やし中華の作り方 >
- 中鍋にたっぷりのお湯(約4カップ)を沸かします。
- 沸騰したお湯に解凍した麺をほぐしながら入れ、時々かき混ぜながら2分~2分15秒茹でます (麺が凍っている場合は、茹で時間1分プラス) 。麺の硬さはお好みでご調整下さい。
- 茹で上がったら冷水または氷水で麺を冷やし、水をよく切って器に盛ります。
- お好みでキュウリ、ハム、トマト、細切りにした薄焼き玉子(錦糸卵)などを添え、付属のソースをかけてお召し上がり下さい。
< 錦糸卵の作り方 >
■お家で冷やし中華を作ってみよう!(応用編)
これまで、冷やし中華を構成する基本要素について解説してきましたが、実は冷やし中華はラーメン同様、非常にアレンジしやすいレシピです(そもそも冷やし中華もラーメンの派生形と呼べるかもしれません)。具材やソースの選び方によってさまざま冷やし中華のバリエーションが既に存在します。その中から特におすすめのレシピ3点を今回は紹介しますので、基本の冷やし中華をマスターした方はぜひこちらもトライしてみてください。
HIYASHI CHUKA WITH POKE
シーフード好きのあなたにピッタリの一品です。単体でもさっぱり食べられるポキと冷やし中華の相性は最高です。色どりにアボカドを加えてお召し上がりください。
HIYASHI SESAME TANTANMEN
このレシピはひき肉を具材にした坦々麺を冷やしてアレンジしたものとなります。さわやかさの中に感じるピリッとしたスパイシーな味わいがクセになること間違いなしです。
KARA-AGE TOPPED HIYASHI CHUKA WITH VINAIGRETTE SAUCE
「冷やし中華は食べたいけど時間がない」という方には、こちらの時短レシピはいかがでしょうか?お惣菜屋で購入した鶏のから揚げを大胆にあしらった一品となっております。
■最後に
今回は日本では知らない人のいないほどの人気メニューですが、あまりアメリカではまだなじみのない「冷やし中華」についてご紹介しました。今回の記事を読んで少しでも興味を持っていただければ幸いです。食欲が落ちがちな暑い日でもさっぱり食べられる冷やし中華は夏のレシピにピッタリですので、ぜひあなたのレパートリーにも加えてください。
今回ご紹介した冷やし中華はあくまで日本で一般的なもので、すでに数多くのアレンジ冷やし中華レシピが世の中に存在しています(我々がウェブサイトで紹介しているレシピだけでもこれだけあります)。冷やし中華は冷やした麺と冷たいソース、トッピングという基本をベースに、様々なアレンジが可能な非常に応用性の高い一品となっております。ですので、トッピングにバジル、モッツァレラチーズ、トマトを選び、ソースにバルサミコ酢を用いたイタリア風の冷やし中華や、トッピングにチャーシュー、大根、ニンジン、パクチーを選び、ソースにニョクマムを用いたベトナム風の冷やし中華などアレンジの可能性は無限大です。以前公開した記事でも取り上げた「Shrimp Ceviche Ramen」はメキシコ風アレンジの冷やし中華ともいえます。ひょっとしたらあなた好みのトッピングとソースによる新しい「冷やし中華」があなたの手によって誕生するかもしれません。その時はぜひMyojo USAまでご連絡ください!
それでは今回はこの辺でお開きにしたいと思います。次回もまた充実したラーメン情報をお届けしますので、ぜひお楽しみください!
参照リンク:
冷やし中華 – Wikipedia
Hiyashi chūka – Wikipedia
小暑 – Wikipedia
揚子江菜館
龍亭冷やし中華・元祖の味
中華のサカイ本店 / TOPページ
株式会社 だい久製麺 | めんとつゆの食文化を拓く
7/7は冷やし中華の日!さっぱりした夏料理で暑さを吹き飛ばそう | 食・料理 | オリーブオイルをひとまわし
そろそろ食べたい『冷やし中華』の記念日は七夕と同じ7月7日らしい! |ナンスカ
いつから?元祖!冷やし中華発祥店の歴史|冷やし中華はじめましたの謎 – めんおぶらいふ
【クックドア】涼拌麺と冷やし中華はスープに違いあり!
夏の大定番!冷やし中華の知られざる発祥のいきさつを徹底紹介 | Pokke「ポッケ」
発祥は仙台?東京?意外と知らない「冷やし中華」誕生と普及の歴史|@DIME アットダイム
大食軒酩酊の食文化 – 冷やし中華 | 食文化を知る・学ぶ | 味の素 食の文化センター
Hiyashi Chuka (Cold Ramen) – Chopstick Chronicles
Hiyashi Chuka (Cold Ramen) 冷やし中華 • Just One Cookbook
HIYASHI CHUKA RECIPE (冷やし中華) CHILLED RAMEN SALAD
【仙台名物グルメ】冷やし中華発祥の鍵は「中国料理 龍亭」にあった!|るるぶ&more.
夏の風物詩・冷やし中華、驚きの誕生秘話に迫る|Pen Online
【管理栄養士監修】冷やし中華のカロリーや糖質量などを詳しく解説! | 食・料理 | オリーブオイルをひとまわし